2012/05/10

【模擬患者】今年度初めて、OCSIA定例会に参加しました(その2)

_Users_hiromi_Library_Application-Support_Evernote_data_101370_content_p22534_a7c16982dcf81a957b1435524e39147a.jpeg

もう1つOCSIA定例会で模擬患者によるフィードバックについて、考えるところがありました。

OCSIA定例会には岡山SP研究会から模擬患者さんたちが、参加してくれているわけですが、ほぼ、ボランティアという状況です。

にも、関わらず、自分たちの勉強になるからといって毎回数名のSPさんがきてくださいます。ただでロールプレイをして帰ってもらうのももったいない!ということで、ロールプレイをしてから学生へフィードバックするわけですが、そこに私からフィードバックのフィードバックというおまけをつけています。

定例会が終わった後、参加してくれたSPさんにフィードバックのフィードバックをしました。こんな裏話をブログでオープンにしてもいいのかという話も聞こえてきそうですが、考えるところがあったので、あえてブログにしました。

具体的なフィードバックの内容については、省略しますが、今回、お2人の模擬患者さんのフィードバックをみていて思ったことです。

結局、フィードバックも、コミュニケーションなんだよな~ということです。

SPをやっていて、慣れてきた頃に、なんとか相手に”わからせてやろう”と思って、あーでもないこーでもないと考えてフィードバックすることがあるとおもうのですが、結局、相手に伝わるかどうかは、SP側のコミュニケーションのあり方だなと。

もちろん、今回のフィードバックの内容は、すばらしいものでした。模擬患者にしかできないフィードバックだと思います。さらに、ロールプレイをした学生にとって、自分のこころに向かってずどーんと来る感じを高めてもらうためにと思って、気になったところをフィードバックしました。

代表の前田さんは、ときどき、主語が抜けたり文脈抜きでしゃべることがあります。それでも、ロールプレイをした相手にとっては、ずどーんとくるフィードバックをされます。特にロールプレイをした相手に届くフィードバックといったところでしょうか。

フィードバックとして、言っている内容(言語の部分)も大切だとは思いますが、同じことを言っても、SPの姿勢や口調、態度(非言語の部分)が、学生に対して影響を与えるんだなあと思いました。

愛があれば・・・・目の前の学生にもっとよくなってほしい、個性を引き出したいという思いがあれば、例え、つたないフィードバックであって、最終的には一番伝わるフィードバックになるのかもしれません。

0 件のコメント:

コメントを投稿