2012/02/29

【おうち】何かと使える”激落ち”くん

2012-02-27 21.53.32.jpg

何かとお掃除に使える激落ちくんシリーズですが、ホームセンターで買い物していたら、ふと目が止まったので即買いしてしまいました。

2012-02-27 21.53.59.jpg

キューブ型が17個とハート型のものが8個入っていました。

2012-02-27 21.54.07.jpg

ハート型の方は、ポリウレタンフォーム、つまり、普通のスポンジが裏側についてます。ちなみに、このハート型が目に留まって買ったのですが、こっちがおまけみたいです。

2012-02-27 21.55.11.jpg

激落ちくんスポンジ(メラミンフォーム)って、強力に汚れが取れるのはいいのですが、1つ悩みがありました。例えば、洗面台を磨いたとすると

2012-02-27 21.55.34.jpg

こんな感じで汚れがしっかりついてしまうんですよね。使い捨てにすればいいのですが、貧乏性なので何回か使いたいと思ってしまいます。

2012-02-27 21.55.43.jpg

で、このハート型スポンジだったら、普通のスポンジ側を表にしておいておけば、見た目にもかわいいし、汚らしくもない!というわけで、とても気に入った次第です。

【激落ち】 ポイポイ S-085

激落ちふきん お徳用 5枚入 S-293

2012/02/28

【本】うつとよりそう仕事術


"「うつ」とよりそう仕事術 (Nanaブックス)" (酒井一太)

何も目新しいことはないかもしれない、何か大きな変化がおきるわけではないかもしれない。

特別なことは書いていないと著者は述べている。

しかし、私にとっては、新鮮な内容だったし、本を読んだ後には仕事に対する考え方の変化もあったし、”特別”な本だと思った。

「うつ」の状態がもたらす、こころと身体の変化については、客観的な医学情報、第三者の立場からはわかっているつもりだった。でも、本当の意味でわかっていなかったな〜と思う。

うつとは、自殺に追い込まれるほどのこころの苦しみではなくて、生きることへの意欲がわかないから苦しいのだと、そう感じた。

うつによる苦しみについて考えさせられると、同時に、まったく意欲がわかなくなったときにどうしたらいいか、薬と休養で、だんだん、よくなってから復職に、その後、どうすればいいのかを、毎日の小さな積み重ねを丁寧に書いてある。

 

1.気分よく終われる仕事を1日の最後にする。

達成感があり、なおかつ人の役に立ち、短時間で必ずできることして、いい気分で退社しようと言うことだ。日報が例に挙げてあった。気分よく終わって職場への悪いイメージを翌日に繰り越さないことが目的のようだ。

私は、ほぼ日手帳への記入を最後のタスクとしていますが、短時間で確実に終わるし、なんとなくすっきりする。医療職って、カルテへの記録が膨大すぎて、あまり日報を書くことって少ないけど、書いてみたらいいことが多いように思った。

 

2.期限がある仕事は、最初のスタートダッシュで逃げ切れ!

今日できることが明日できるとは限らない、気分の波に飲み込まれる前に、最初のスタートダッシュで逃げ切れという考え方だ。確かに、この日にやろうと思っていても、その日にその仕事をする気分なのかどうかは誰にもわからない。

依頼されたときの勢いをもって、最初にスタートダッシュをかける!準備してから、取りかかるのではなく、とにかく荒削りでも作っておいて、残り20%を締め切り間際に完成させる。これは、ついつい、仕事をためてしまって、締め切りに追われる体質を改善できるかも。

早速、医学教育のプロジェクトに参加させていただくお仕事でするプレゼンについて、内容を考えてみあた。80%まではできていないけど、60%くらいは、骨格ができたように思う。これで、何となく安心感があるし、追い込まれても大きな失敗はないと思う。

 

3.タスクを5つ以下に減らさない。

タスクは全部完了させた方がいいに決まっている!と思われるかもしれないが、タスクが減ると著者はものすごい不安に襲われたという体験をしている。能力が足りないから、仕事がない、これくらいのことしかできない情けない人間だ、、、というように負の無限ループに入ってしまう前に、タスクを増やして5つ以下にしないことが大切なことのようだ。

どれだけ今ある仕事がなくなったら、気持ちいいだろうと日頃思うが、きっと、すべてから解放されたら、私はこんなことしてていいんだろうかと思い悩むだろうと思う。どちらにしても贅沢な悩みだ。

 

仕事術以外で、特に、参考になったのは、周りの人にうつ病の人がいたら、こんな風に接してほしいという部分だった。医療者としても、うつ病を患っている方、患っていた方を接する機会はある。

でも、正直、なんとなく表面的になってしまって、向かい合えない自分がいた。本著を読んで、何気ない一言がとてつもなくうれしく、意図しない一言が奈落の底へ突き落とすということがわかった。

すごくシビアで真剣な内容ではあるのだが、どこか飄々とした客観的な視点も持っている著者の視点で、うつで休職して復帰した人にどう接したらいいかっていう本も書いてほしいなと思ってしまった。自分の体験や同じようにうつで苦しんだ方との対談やインタビューをまとめたらおもしろいんじゃないだろうか。

医療職として、うつ状態の人とどう接するべきか、自分がうつにならない働き方とは、本当に小さなことだけれどこの積み重ねはきっと大事ということがわかる本だ。

2012/02/27

模擬患者のための訓練方法を勝手に考えてみた。

2012-02-26 12.11.18.jpg

日経WOMANonlineで紹介されていた記事をみて、思いついたことがあります。

自己嫌悪やイライラさようなら!ほめ手帳&振り返りノート

心療内科医や精神科医、心理学者がそれぞれの専門的な知識をもとに書いてあるので、大脳生理的なちょっとよくわからない難しいところも易しく書いてあって、へえーって感じです。

第1回から第5回までのシリーズになっています。第1回と第2回では、過去のつらい経験を思い出して後悔したり、先のことが不安になったりするのはなぜか、下向きになったこころの状態を上向きに変えるための方法が書いてあります。

第1回 上向きのこころ、目指したいのはこの状態!

第2回 不調タイプ別・こころを強くする新習慣

私が注目したのは、第3回〜第5回についてです。

第3回 書くとなぜこころが整理でき、強くなるの?

第4回 書くほどに自分がわかる、振り返りノートの書き方

第5回 手帳がこころのお守りになる!ほめ手帳の書き方

いろんな不満や不安で頭がぐちゃぐちゃという状況から脱出するために、

ステップ1 振り返りノートを書く
ステップ2 ほめ手帳を書く

というステップを踏むことにより、こころがスッキリして、自信が出てくる!というもの。

ここでの振り返りノートを書く理由としては、まずは、書くことでストレスを溜めずに吐き出すという効果を期待しているようです。さらに、漠然とした不安や不満は、物事を大雑把に捉えて、悪い方へ考えてしまいがちなので、客観的に考え見える形にすることで、今の自分が実行できることが見えてくるからだそうです。

ここまで読んで、あれっと思いました。これって、SP養成講座でも出てくる感情と事実を分ける訓練なのでは?

ここでは、ネガティブな感情に目を向けていますが、模擬患者として訓練するのであれば、とにかく、感情が動いたことに注目して振り返りノートを作ってみるというのはどうかと、勝手に考えてみました。

日常生活の中で模擬患者として訓練することが重要といいながら、具体的な方法は、今までなかった訳ですが、これなら、ノートが1つあれば、実行できるし失敗してもリスクはありません。

ただし、文章を書くことに抵抗がある場合があると思います。単に文字を書くことがいやなのであれば、シーラカンスのひとりごとのようにブログを書くという方法もあると思います。

文章自体を書くことが苦手という場合は、人に話を聞いてもらうのがいいと思います。ただし、感情を事実と分けるとか、模擬患者とかわかっている人に話をしないと単に愚痴を聞じかされているように思われるので注意が必要です。

なぜ、うれしかったのか、

なぜ、不安になったのか、

なぜ、わくわくしたのか、

なぜ、嫌な気持ちになったのか、、、

これらを振り返ることが模擬患者の訓練にもなり、自分と向き合うことにもなるのではないかと思います。

そもそも、普通に社会の中で生きている大人であれば、むしろ、こういった感情が自分の中にあったとしても、気づいていない可能性があります。振り返りノートを書いてみて、人としていろいろな感情を抱えていることに気づくだけでも大きな収穫になるのではないでしょうか。

<関連記事>

【模擬患者】模擬患者のこころえ10か条(前編)

【模擬患者】模擬患者のこころえ10か条(後編その2)

【模擬患者】模擬患者のこころえ10か条(後編その2)

2012/02/26

【本】イシューからはじめよ―知的生産の「シンプルな本質」


"イシューからはじめよ―知的生産の「シンプルな本質」" (安宅和人)

久々に、一気に読みました。旦那さんから薦められた、というよりも、自分は忙しいから、読んで書評を書いてくれと言われた本です。

著者の安宅和人さんは、企業のコンサルタントであり脳生理学の研究者でもあるという珍しい経歴の持ち主です。ということもあり、本書の中では、ビジネスの世界とサイエンスの世界に共通する問題を取り上げています。なので、より物事の本質をついている内容だと思います。

私が最も参考になったのは、物事を進めていく中で、まずイシュー度を見極める必要があるということです。この本のテーマでもあり、もっとも言いたいところだと思います。

良いイシューとは、本質的で今後に影響を与えるものであり、深い仮説をたてていることです。そして、重要なのは、答えが出そうなイシューであることです。

イシューとは、なかなか捉えにくい概念ですが、読み進めていくなかで理解ができます。本当に意味のあるイシュー、解決すべき課題を、もう一度問い直してみるということです。

その後の流れは、仮説をたてて、情報を収集し、ストーリーを組み立てる、相手に伝わるプレゼンをするというものです。一応、今まで学会で発表したりや論文を書いたりしたことはあるので、目的、方法、結果、考察という流れを考えながら、読み進めるとよく理解できました。

その中で目から鱗だったのは、情報を集め過ぎということ。ものごとを調べて情報収集して、よく知るようになると新しい概念は出てこなくなるから、集め過ぎ、知り過ぎには注意ということです。これは、気をつけたいなと思いました。時間をかけて情報収集しても、逆にそれが、アウトプットの質を低くするということのようですから。

すべてを読み終わっての全体的な感想ですが、なによりも、知的生産を価値あるアウトプットと捉えるならば、ツールや方法論に振り回されない知的生産の本質を追い求めなさいというメッセージを感じます。

そういう意味では、ライフハックや〜活用術、〜仕事術といった考え方の1つ上位の次元を行くお話だと思います。ライフハックが下位だから、劣っているというわけではありません。

本著の中で取り上げられているのは、ビジネスの場を対象としたコンサルティング事業です(ときどき、サイエンスもでてきますが)。上位にある概念を理解し自分のものにするには、自分の場合に置き換える想像力が必要だということです。

そういう意味では、ライフハックや〜活用術、〜仕事術というのは、1人の人間が概念を理解して実践してみた結果を見せてくれているわけで、これはとてもありがたい話であり、とても参考になります。

私がこの考え方を活用できるとすれば、学会発表や論文執筆ということになります。3月末の学会発表に向けて、なかなかモチベーションがあがらない時期でしたので、これを機会にがんばりたいと思います。

2012/02/24

TOLOTで注文したフォトブックが届きました!

先日、注文していたTOLOTのフォトブックが到着しました。ちゃんとしたクッション封筒に入っています。

ワンコインできるフォトブック〜TOLOTでは、子供のころの写真を使っていますが、それよりも前に、結婚式の写真を使ってフォトブックにしていたので、そちらが届きました。

IMG_4822.JPG

ビニール袋に入っています。封をしていないので、プレゼントするときには、メッセージカードなんかを添えて、渡すこともできそうですね。

IMG_4823.JPG

ただいま、キャンペーン中で、お友達を紹介するとさらに50%OFFだそうです。

IMG_4824.JPG

表紙はこんな感じ。いろいろなタイプの表紙を選べますが、一番、シンプルなものにしました。

_Users_hiromi_Library_Application-Support_Evernote_data_101370_content_p24976_c4c8c57b58ea5624d77deefab7c874ac.jpeg

表紙をめくると、表紙にも印刷されている自分でつけたタイトルと副題が印刷されます。

_Users_hiromi_Library_Application-Support_Evernote_data_101370_content_p24976_c40c81e65bfec92e00df9f93a86d231c.jpeg

印刷の美しさは満足できるレベルです。

IMG_4829.JPG

全部で64枚の写真を入れることができますが、最後の2枚は、小物を入れてみました。風景や人物の写真もいいですが、ポケットサイズなので、こんな風なモノを撮った写真が、すごく相性がよい気がします。

IMG_4830.JPG

最後のページもそれっぽいです。

_Users_hiromi_Library_Application-Support_Evernote_data_101370_content_p24976_f4d0f661184518fd87312c09fb854367.jpeg

ワンコイン(しかも送料込み)でこのクオリティは、かなりうれしいですね。ポケットサイズなので、iPhoneなんかで撮りためたちょっとした日常の風景や小物を作品集にしたり、テキストも挿入できるので写真に文章を添えることで詩集のような感じにもできますね。

活用方法はいくらでも広がりそうです。

2012/02/23

ワンコインできるフォトブック〜TOLOT

結婚式の写真を自作でフォトブックにできないかと試行錯誤中です。

tolot.jpg

”ワンコインできるフォトブックTOLOT”が紹介されていたので、早速、使ってみました。

64枚の写真を好きに配置できて、送料込みで500円!同じようなサービスでは、1500円くらいしてもいいくらいのかなりお得なサービスです。しかも、今ならキャンペーン中で、半額の250円で今なら試せます。

まずは、PCもしくはスマホに編集用のアプリをダウンロードします。

ダウンロードしたら、最初のチュートリアルでも出てきますが、TOLOT連絡帳にいくつか配送先を登録しておくと便利です。

TOLOTvol1.jpg

あまり、考えずに直感的に操作できる感じがいいですね。

TOLOT-1.jpg

 

1.写真を選択する

まずは、写真を選びます。これもエリア内にPCから、ドラッグするだけ、最初は、64枚にしぼらずに、たくさんいれても大丈夫。入れすぎると時間が少しかかりますが、写真を扱ってるにしては、スピードは速いと思います。

TOLOT-3.jpg

この時点で写真を絞り込んでもいいですが、後でも選べます。いらないと思った写真は、クリックすると右端のマークが消えます。

TOLOT-4.jpg

画面右下の後で選ぶ、または、決定を押して次へ進みます。

 

2.編集する

ここからが、本番ですが、それほど難しい操作ではありません。

TOLOT-8.jpg

あとからでもいいですが、ブックカバーを選びます。

TOLOT-6.jpg

タイトルの編集をする画面。

TOLOT-7.jpg

ちなみに、写真を配置するには、左のカラムから右のページへドラッグするだけです。1枚1枚配置するのが面倒なときは、自動で配置を選ぶことができます。

TOLOT-10.jpg

画面を切り替えたいときは右上のアイコンからします。切り替えるとこんな感じ。

TOLOT-12.jpg

やってみた感じでは、縦向きの写真と横向きの写真を組み合わせるとセンスよく見えるような気がします。ちなみに、テキストを挿入することもできます。

この写真やっぱりいらないってときは、別の写真をドラッグするか、もしくは、×マークをおして消します。消去するときは、少し描画に時間がかかるので、ある程度写真をしぼって構成を考えてからしたほうが早いです。

TOLOT-13.jpg

全部、配置し終わりました。あとは、注文するだけ。

TOLOT-14.jpg

 

3.注文する

早速、注文する前に、プレビュー画面で確認することもできます。

TOLOT-15.jpg

注文ボタンを押しても、すぐに注文にはなりません。1)〜5)の情報を入力して、送信します。

TOLOT-17.jpg

完了しました。届くのが楽しみです。

TOLOT-18.jpg

<関連記事>

【Wedding】フォトブック~LUCE

2012/02/22

【Wedding】フォトブック〜LUCE

実は、結婚式の処理が、まだまだ、終わっていません。最優先課題は、フォトブックの作成です。一応、結婚式場では、スナップ写真の撮影をお願いしました。加えて、フォトブックを注文していたのが、年明けに届きました。

IMG_4398.JPG

表紙はこんな感じ。

IMG_4399.JPG

めくるとカバーの内側にも写真を載せてあります。実は、この写真、黒の打ち掛けに扇子ブーケという組み合わせで、かなり色鮮やかな写真です。お気に入りなのですが、セピア色の加工されてしまっていて、ちょっと残念。

IMG_4400.JPG

白の背景かと思いきや、黒の背景のページもありました。いろいろ組み合わせても、それなりにまとまるんですね。この構成の仕方は意外でした。

IMG_4415.JPG

こちらは、白の背景です。この配置の仕方は、素人では真似できないですね。

IMG_4418.JPG

さらに、大胆な余白の使い方だなあと思ったのが、このページ。見開きで両端に写真が2枚は位置されています。

IMG_4429.JPG

IMG_4428.JPG

写真自体は、プロのカメラマンが撮った写真なので、マグリットの暗い照明の中でも、顔は明るく、かなり照明を落としたシックな会場の雰囲気が伝わってきます。

フォトブックの構成も、お見事という感じでした。

でも、やっぱり、たくさんある写真の中から、選んでもらっているので、気にいっている写真は、微妙に違います。親戚にもプレゼントしたいと思っているので、自作のフォトブック作りを早くすすめたいと思っています。

<関連記事>

【Wedding】まだまだ頂いています!結婚祝いの品々

【Wedding】マグリットでクリスマスディナー☆

2011年印象に残ったできことBEST3

2012/02/21

【おうち】筆記用具を収納するボックス〜IKEA

何かのブログでチェックしていて、気になっていた商品をIKEAで買ってきました。

IMG_4805.JPG

これ、何にするかということ、筆記用具を収納できて、A4の書類もすっぽり収まるという優れものです。

今までは、こんな感じで収納していました。ボールペンや蛍光ペン、カラーペンをごちゃっと入れているので、探しにくくて結構ストレスでした。しかも、よくあふれだしてました。

IMG_4806.JPG

そこで、たてて収納できる方法を考えていたんですが、この収納ボックスがあると、すっきり収納できました。しかも、使いやすい。

電卓とマスキングテープ、消しゴムは、他の箱にいれましたが、A4の書類、ノート2冊、A4の小冊子(家計簿)なども含めて、ほとんどの筆記用具が収納されました。

IMG_4808.JPG

これで、作業もはかどるはずです

2012/02/20

【おうち】棚を整理しました!

以前から、ダイニングテーブルのそばにある棚をなんとかしたいと思っていました。便利な場所においてあるので、ついついものが増えていきます。

_Users_hiromi_Library_Application-Support_Evernote_data_101370_content_p22541_2d7be8fb16a0e6a6a5d9e63b995476f3.jpeg

ちなみに、下側の棚は、こんな感じ。書籍をおいてあるところは、まああま、統一感があります。

IMG_4789.JPG

今回、IKEAで買ってきたファイルボックス登場。これを2組買いました。

IMG_4784.JPG

で、下の棚の書類等を入れ替えました。見た目はほとんど変わりません。無印の紙で作られたファイルボックスから、木製にグレードアップしただけですね。

IMG_4813.JPG

問題は、ここからですね。

BEFORE

_Users_hiromi_Library_Application-Support_Evernote_data_101370_content_p22541_2d7be8fb16a0e6a6a5d9e63b995476f3.jpeg

AFTER

IMG_4791.JPG

どうでしょうか?もうちょっと統一感もたせたいよな〜。とりあえず、今回は、ここまでにします。